――イノベーションやグローバリゼーションと格差拡大との関係、日本の長期停滞、膨れ上がる公的債務、米中の覇権争いとドル基軸通貨体制の行方など、今の経済問題を網羅し、かつ歴史的な視点で分析した力作です。
また、分析に経済学を超えた幅広い分野の知見を動員しているのも印象的です。
歴史学、政治学、社会学、認知心理学、文化人類学などの分野からの貢献を援用しています。冒頭でも文末でも触れましたが、ジャン・ティロールが『良き社会のための経済学』で指摘しているように、人間を扱うこれらの学問は19世紀末までは1つにまとまっており、再びまとまるべきだと思うのです。
私が日ごろ、主戦場にしている財政金融政策については、特にニューケインジアンエコノミクスで語られており、先進国の中央銀行もこれを前提にしています。しかし、日本にはそれは当てはまらないんじゃないか、それだけでは私たちが抱える問題を解決できないのではないかという居心地の悪さを15年ほど前から感じてきました。
30年ほど前から著者を招いて経済学の読書会を開いていたのですが、15年ほど前に、経済学以外の分野にも対象を広げ、他分野の専門の方と議論する中で、問題解決にはそうした「知のイノベーション」も必要ではないかと考えるようになりました。
イノベーションのダークサイドが露わに
――今、世界で広がっている資本主義への疑問、格差拡大の問題ですが、その原因をICT(情報通信)革命による機械化に求める議論と、グローバリゼーションに求める議論とがあります。河野さんは、基本はイノベーションだとしていますね。
グローバリゼーションも広義のイノベーションの1つだと思っています。経済構造の上に政治構造があるわけですが、経済構造は技術に依存している。1990年代後半以降、ICT革命による第2次機械時代が始まって、それが第2次グローバリゼーションにつながり、政治構造も変えてきました。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら