有料会員限定

NHKが集める「デジタル人材」ネット拡大の裏側 地方放送局や取材現場にシワ寄せも生じている

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

NHKは「放送法改正ありき」でインターネット事業を本格化させている。ネット空間で公共メディアとして何を報じるべきなのか。デジタルシフトが加速するが、その中身は不透明で対外的な説明も不十分だ。

建設中の情報棟
建設中の情報棟。2025年から稼働し、ネット配信の拠点にもなる(記者撮影)

特集「NHKの正体」の他の記事を読む

「今月のPVは2億5000万を超えそうだ」。昨年12月、渋谷のNHK本館2階にある報道局が沸いた。サッカーW杯の速報が、ニュースサイト「NEWS WEB」の閲覧数を稼いだ。内部資料によると、同サイトの月次平均PVは2021年度の2.4億に比べ、2022年は1.8億と低調だった。そこに来てW杯の盛り上がりが「特需」となったのだ。

今、NHKが総力を挙げるのがNEWS WEBや放送の同時・見逃し配信を提供する「NHKプラス」をはじめとするインターネット事業だ。

前田晃伸(てるのぶ)会長が掲げた人事制度改革の1つの柱として、2022年春から「デジタル職員制度」を導入。コンテンツのデジタル化を進めるため、社内外からデジタル業務に特化した職員を集めている。人事局は2021年12月、「『全国職員からデジタル職員への移行』募集要項」で社内公募を開始。書類審査と面接でふるいにかけた。

次ページ本格的な事業拡大には放送法改正が必要
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内