
松田文登(まつだ・ふみと)/ヘラルボニー副社長。1991年生まれ。東北学院大学卒業。建設業の株式会社タカヤで被災地の再建に従事した後、ヘラルボニーを設立、営業統括。岩手県在住。双子の兄。
松田崇弥(まつだ・たかや)/ヘラルボニー社長。1991年生まれ。東北芸術工科大学卒業。企画会社オレンジ・アンド・パートナーズのプランナーを経て、ヘラルボニーを設立、クリエーティブ統括。東京都在住。双子の弟。
──本書ではヘラルボニーの事業を「障害のある人に“依存”しているビジネス」と表現しています。
崇弥:僕たちは会社として「異彩を、放て。」というメッセージを出していて、とくに知的障害がある人たちのイメージを変えることをテーマに4年間走ってきました。
障害のある人が特別な価値を生み出し、その仕事の正当な対価を得るという選択肢は、これまでほとんど存在しませんでした。でも、僕たちが契約作家のクリエーティビティーを美しいまま美しい形でアウトプットしていけば、それを見た障害のある人たちが「自分も挑戦していいんだ」と思えるようになるかもしれない。
福祉ビジネスを逆転「被支援者」を「稼ぎ手」に
文登:株式会社の形態で取り組むからこそ意味があると思っています。ミッションは、福祉領域の拡張。従来の福祉ビジネスを逆転させた新しい世界観を示していく。この挑戦が、他社に広がる可能性もあると思っています。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら