日本の社会風土が女性の理系進学にも影響
──日本では「女の子は数学が苦手」と、昔からいわれてきました。
今日では多くの研究者が、理数系の学問における能力の違いは男女差ではなく個人差によるものだと考えています。国際的な学力テストの結果も、日本の15歳の成績は男女でほぼ同等です。けれど大学進学の段階になると、成績の差をはるかに超えて日本の女性は理系分野、とくに数学・物理学や工学を選ばない。いったいなぜなのか。
この問題に、2017年から3年間、男女3人ずつ計6人のチームで取り組んだのが、本書の基になった研究プロジェクトです。
研究では「日本の社会風土」を中核としました。海外の先行研究では、理工系分野で学ぶ女性が少ない理由として、①分野の男性的カルチャー、②幼少時の経験、③自己効力感(自分は目標を達成できるという自信)の男女差の3つが挙げられていて、この枠組みは私たちにとっても有益でした。
でも、日本の現状はそれだけでは説明できないようにも思える。男女の不平等が多く潜んでいる日本の社会風土が、女性の理系進学にも影響しているのではないか、と。そこで4つ目に加えたのが、「性差別についての社会風土」です。データを統計的に分析することで、この社会風土を客観的に議論しようと努めました。
──文系・理系にまつわる事柄は従来、印象論で語られがちでした。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け