日本で創造的破壊を生むために政府にできること シュンペーター理論は経済政策の指針となる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

一国の経済が成長し技術の最前線に近づくほど、イノベーションが技術の模倣に代わって成長の原動力となる。

その結果、一部の国は高度成長を維持できなくなり、1人当たりGDPは先進国の水準に届かない。

■クリーンな技術の導入と「経路依存性」

第2は、イノベーションと環境の問題である。

既存企業の問題点は、イノベーターの新規参入を阻もうとすることだけではない。そもそも彼らは技術の革新や進歩に関して保守的である。

ガソリンエンジンで過去に成功を収めた自動車メーカーは、その後もガソリンエンジンの改良にこだわる傾向がある。何と言ってもそこが得意分野だからだ。

このため、自発的に電気自動車の開発に向かおうとしない。こうした傾向を「経路依存性」と呼ぶ。政府はさまざまな手段を使って介入し、企業にクリーンな技術のイノベーションを促す必要がある。

国際競争と市民社会の力

イノベーションと創造的破壊を活性化することで政府が期待されている役割を果たすことができるのはなぜか。

政府がイノベーション企業の新規参入を促し既存企業による腐敗やロビー活動を規制するのはなぜか。権力濫用を防ぐ制度やチェック機能を国家が備えているのはなぜか。

本書ではこれらの疑問に答えたいが、その際、国際競争と市民社会の力(これはマルクスが「生産諸力」と呼んだ要素に近い)に注目する。

この2つの力は、政府に公共の利益の追求を迫る。私が資本主義の未来についてシュンペーターより楽観的なのは、この点を考慮するからだ。

国際競争と市民社会は市場経済に絶えず改善を迫ると同時に規制を要求する。だから、よりクリーンでより包摂的な成長の実現に楽観的になることができる。

フィリップ・アギヨン コレージュ・ド・フランス教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Phillipe Aghion

コレージュ・ド・フランス、INSEAD(欧州経営大学院)、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授。ハーバード大学教授を経て現職。ピーター・ホウィット教授との共著にEndogenous Growth TheoryとThe Economics of Growthがある。

 

この著者の記事一覧はこちら
セリーヌ・アントニン OFCEエコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Celine Antonin

OFCE(フランス経済研究所)エコノミスト、コレージュ・ド・フランス・イノベーションラボ リサーチ・アソシエイト

この著者の記事一覧はこちら
サイモン・ブネル INSEEシニアエコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Simon Bunnell

INSEE(フランス国立統計経済研究所)シニアエコノミスト、フランス銀行エコノミスト、コレージュ・ド・フランス・イノベーションラボ リサーチ・アソシエイト

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT