-
福井駅前に停車する福井鉄道200形
=1976年(撮影:南正時)
-
鉄橋を渡る200形
=2014年(撮影:南正時)
-
福井市内の路面を走る200形
=2015年(撮影:南正時)
-
現役引退直前の200形
=2015年(撮影:南正時)
-
F1000形「フクラム」と並んだ200形
=2015年(撮影:南正時)
-
F1000形「フクラム」と並んだ200形
=2015年(撮影:南正時)
-
200形の前面
(撮影:南正時)
-
筆者と鉄道ファンの漫画家らが200形に試乗した際の様子
=2015年(撮影:南正時)
-
低いホームから見ると床面は高い
=2015年(撮影:南正時)
-
筆者と鉄道ファンの漫画家らが200形に試乗した際の様子
=2015年(撮影:南正時)
-
筆者と鉄道ファンの漫画家らが200形に試乗した際の様子
=2015年(撮影:南正時)
-
「フクラム」F1000形と並んだ200形
=2017年、北府駅(撮影:南正時)
-
北府駅の側線に置かれていた200形
=2018年(撮影:南正時)
-
北府駅の側線に置かれていた200形
=2020年(撮影:南正時)
-
修復される直前の200形
=2022年(撮影:南正時)
-
北府車庫で塗装作業を行う前の200形
(写真:福井鉄道)
-
北府車庫で塗装作業を行う前の200形
(写真:福井鉄道)
-
北府車庫で塗装準備中の200形
(写真:福井鉄道)
-
北府車庫で塗装中の200形
(撮影:南正時)
-
塗装中の200形
(写真:福井鉄道)
-
塗装は原色に近い色に復元している
(写真:福井鉄道)
-
塗装は原色に近い色に復元している
(写真:福井鉄道)
-
塗装は原色に近い色に復元している
(写真:福井鉄道)
-
塗装は原色に近い色に復元している
(写真:福井鉄道)
-
日本車輌昭和37年製造の銘板
(撮影:南正時)
-
日本車輌昭和37年製造の銘板
(撮影:南正時)
-
福井鉄道のベテラン整備士
(撮影:南正時)
-
福井市内を走る福武線の140形電車
=1971年(撮影:南正時)
-
電気機関車デキ3と120形電車
=家久駅、1975年(撮影:南正時)
-
日野川を渡る福武線のモハ80形
=1975年(撮影:南正時)
-
鯖浦線の電車。樫津駅を発車した水落行き
(写真:福井鉄道)
-
鯖浦線の樫津踏切を走る電車
(写真:福井鉄道)
-
水落駅に停車する鯖浦線の電車
(写真:福井鉄道)
-
急勾配だった鯖浦線二本杉の峠越え
(写真:福井鉄道)
-
鯖浦線の織田駅
(写真:福井鉄道)
-
鯖浦線廃止時のセレモニー。織田駅にて
(写真:福井鉄道)
-
文化財として保存されている鯖浦線陶の谷駅跡
(撮影:南正時)
-
文化財として保存されている鯖浦線陶の谷駅跡
(撮影:南正時)
-
蒸気機関車時代の南越線
(写真:福井鉄道)
-
電化前の南越線を走ったガソリンカー
(写真:福井鉄道)
-
社武生駅に停車する南越線の電車
(撮影:南正時)
-
粟田部駅に停車する南越線の電車
(撮影:南正時)
-
社武生駅に停車する南越線の電車
(撮影:南正時)
-
貨車を連結した南越線の客貨混合列車。
背景に見えるのは北陸本線だ(撮影:南正時)
-
戸の口駅に停車する南越線の電車
(撮影:南正時)
-
南越線の戸の口駅
(撮影:南正時)
-
社武生駅に停車する南越線の電車
(撮影:南正時)
-
南越線の車内
(撮影:南正時)
-
南越線の車内。運転台の後ろに荷物を積んでいる
(撮影:南正時)
-
南越線の鉄橋を渡る貨物列車
(撮影:南正時)
-
南越線の起点だった社武生駅
(撮影:南正時)
-
南越線の村国駅。奥の廃車体は待合室だった
(撮影:南正時)
-
南越線村国駅にあった廃車体。
旧南海電鉄のモハ81だった(撮影:南正時)
-
南越線廃止時のさよなら列車
(写真:福井鉄道)
-
南越線廃止時のさよなら列車
(写真:福井鉄道)
-
南越線廃止時のさよなら列車
(写真:福井鉄道)
-
現在の福鉄を代表するF1000形「フクラム」
(撮影:南正時)
-
現在の福鉄を代表するF1000形「フクラム」
(撮影:南正時)
-
F1000形「フクラム」は4編成全て色が異なる
(撮影:南正時)
-
青い「フクラム」。後ろは元ドイツ・シュツットガルトの
市電だった「レトラム」(撮影:南正時)
-
「フクラム」の運転台
(撮影:南正時)
-
対向電車の車内から見た「フクラム」
(撮影:南正時)
-
福井駅を発車する赤い「フクラム」
(撮影:南正時)
-
水田に姿を映して走る赤い「フクラム」
=家久付近(撮影:南正時)
-
一面の麦畑を走る「フクラム」
(撮影:南正時)
-
日野川橋梁を渡る「フクラム」
(撮影:南正時)
-
三十八社付近を行く「フクラム」
(撮影:南正時)
-
福井駅への通称「ヒゲ線」を走る「フクラム」
(撮影:南正時)
-
裁判所前を走る元名鉄の770形
(撮影:南正時)
-
田園地帯を行く770形
(撮影:南正時)
-
福井駅前を発車する元名鉄の880形
(撮影:南正時)
-
ポイント部分を覆うスノーシェルターを通り抜ける
880形(撮影:南正時)
-
文珠山をバックに走る880形
(撮影:南正時)
-
柿の実る秋、水落付近を走る880形
(撮影:南正時)
-
福井市内の田原町付近ですれ違う「フクラム」
と880形(撮影:南正時)
-
名鉄から移籍した低床車の800形。
現在は豊橋鉄道に再移籍した(撮影:南正時)
-
元名古屋市営地下鉄名城線の車両だった610形。
2018年に退役した(撮影:南正時)
-
かつての200形と同じカラーをまとった600形。
元名古屋市営地下鉄の車両だ(撮影:南正時)
-
元ドイツ・シュツットガルト市電の「レトラム」
(撮影:南正時)
-
元ドイツ・シュツットガルト市電の「レトラム」
(撮影:南正時)
-
水鏡に姿を映して走る「レトラム」
=家久付近(撮影:南正時)
-
「レトラム」と880形
(撮影:南正時)
-
ドイツで活躍していた「レトラム」の同型車
(撮影:南正時)
-
除雪に使われる電気機関車デキ11
(撮影:南正時)
-
元北陸鉄道金沢市内線のモハ562(左)と、
電気機関車デキ3、デキ11(写真:福井鉄道)
-
2016年に移設し様相を一新した福井駅。駅名も
「福井駅前」から変更した(撮影:南正時)
-
JR福井駅西口広場に広がる近代的な福井駅
(撮影:南正時)
-
福鉄とえちぜん鉄道が接続する田原町駅。
右がえちぜん鉄道のホームだ(撮影:南正時)
-
田原町のえちぜん鉄道ホームに入る越前武生行き直通
(撮影:南正時)
-
福鉄に乗り入れるえちぜん鉄道のL形「キーボ」
(撮影:南正時)
-
デキ11と並んだ「キーボ」
(撮影:南正時)
-
えちぜん鉄道の「キーボ」は越前武生まで乗り入れる
(撮影:南正時)
-
日野川橋梁を渡る「キーボ」
(撮影:南正時)
-
日野川橋梁を渡る「キーボ」
(撮影:南正時)
-
北府駅にやってきた「キーボ」
(撮影:南正時)
-
伝統行事「すりばちやいと」で知られる中道院を
横目に走る「キーボ」(撮影:南正時)
-
珍しく福井駅に乗り入れた「キーボ」
(撮影:南正時)
-
北府駅の駅舎と旧駅舎の説明板
(撮影:南正時)
-
北府駅の資料館
(撮影:南正時)
-
新幹線の新駅に駅名を譲る越前武生駅。
改称後は「たけふ新」駅になる(撮影:南正時)
無料会員登録はこちら
ログインはこちら