勤務時間外の「保護者や近隣住民の電話」に学校はどこまで対応すべきか 留守電広がる一方、担任が携帯で対応する例も

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

管理外なのに、なぜ学校に頼るのか、なぜ学校は世話を焼くのか?

こうした時間外の電話対応という例のほかにも、学校がどこまで対応するべきか、グレーゾーンはいくつかある。例えば次のシーンはどうだろうか。

①「帰宅途中のコンビニで、中高生がうるさくしていて迷惑だ」と近隣住民から学校へクレームの電話がかかってきた。学校は対応するべきか。

②児童が自宅のゲーム機で遊んでいて友達とトラブルになった。担任の先生に仲裁に入ってもらいたい。

③初めは子どものちょっとしたトラブルだったが、だんだん、保護者同士のけんかになってきた。当人同士ではらちが明かないので、学校に間を取り持ってほしい。

④GIGAスクール構想の下で学校(教育委員会)が貸与しているタブレットを持ち帰った小学生が、自宅で娯楽動画ばかり見て勉強しない。「学校が与えたものなのだから、先生どうにかしてください」という保護者からの申し出があった。

いかがだろうか。これは何人かの教職員から実際に聞いた話を基に作成したが、おそらくかなりの学校が①~④のいずれにも、何かしらの対応をしていることが多いのではないだろうか。

①の場合では、担任や生徒指導担当が謝罪に出かけたりすることは多々あるし、②または③のケースでも、放置しておくと学校での児童生徒の関係にマイナスだからと、カウンセラーでもない教員が話を聞いたりしている。④では保護者のその言い分は変だなと思いつつも、下手に反論して面倒なことになってもいけないので、「学校でタブレットの適切な使い方について指導します」と言っている学校は少なくないと思う。

だが、上記はいずれも学校の管理外で起きていることだ。例えば、修学旅行中に生徒が住民に迷惑行為を働いたり、生徒同士でけんかしていたりすれば、学校の管理責任、監督責任は問われうる。だが、①~④は学校の管理責任の外の出来事だ。どうして学校が対応する必要があるのか。

①~④はいずれも、家庭の責任で対処していくことではないか。本来家庭がやるべきことにお世話をするほど、教職員には時間的なゆとりはないし、給料も払われていないし、勤務時間のシフト制なども敷かれていない。学校は24時間営業のコンビニではないし、救急医療のような体制もないのだ。

前述の夜間などの電話対応についても、学校の管理責任外のことまで、首を突っ込もうとしている、あるいは、そうせざるをえない状態になっている様子を示している。

学校教育以外でも、誰の責任であるかをあいまいにしていることは、日本では少なくないのかもしれない。そのほうがギスギスしないし、できる人が助けましょうという精神は悪いことばかりではない。だが、今回例示したように、本来は家庭の領域であることに、学校が過剰なまでにお世話をするのでは、教職員は疲弊していくし、保護者の側にも「ああ、そんなものか」「学校は対応してくれるものだ」という甘えが生まれてしまう。

駐車場には「ここで発生したトラブルには、当方は一切責任を負いません」というお知らせが貼ってあることが多い。学校も「学校の管理外で起きたことには、責任を負いません」という看板を立ててはどうか。少なくとも、入学説明などでもっと踏み込むべきだ。いじめ問題など、学校の役割と家庭の役割が交錯する領域もあるので難しいところもあるが、見直していくべきことは多い。

(注記のない写真:kouta / PIXTA)

東洋経済education×ICTでは、小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。
妹尾 昌俊 一般社団法人ライフ&ワーク代表理事、OCC教育テック大学院大学 教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

せのお まさとし / Masatoshi Senoo

徳島県出身。野村総合研究所を経て、2016年に独立。全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。学校業務改善アドバイザー(文部科学省委嘱のほか、埼玉県、横浜市、高知県等)、中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員、スポーツ庁、文化庁において、部活動のあり方に関するガイドラインをつくる有識者会議の委員も務めた。Yahoo!ニュースオーサー。主な著書に『校長先生、教頭先生、そのお悩み解決できます!』『先生を、死なせない。』(ともに教育開発研究所)、『教師崩壊』『教師と学校の失敗学』(ともにPHP研究所)、『学校をおもしろくする思考法』『変わる学校、変わらない学校』(ともに学事出版)など多数。5人の子育て中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事