「中央線特急」なぜ東京でなく新宿発ばかりなのか 各停も東京駅に入らない、実は「不思議」な路線

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

前項でも触れたが、中央線の各駅停車は「中央・総武緩行線」として、一体となった運用がなされている。総武本線は、東京駅起点の快速線と、御茶ノ水駅起点の緩行線のふたつがある。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

まずは、なぜ総武本線が二股になったのかを説明しよう。総武本線の東京方ターミナルは、もともとは両国橋駅(現在の両国駅)だった。都心に向かう人は、ここから隅田川を渡る東京市電を使用していたが、この市電はひどく混雑していた。

関東大震災からの復興を機に、両国から都心へと向かう路線を設けて中央本線に乗り入れる計画が出された。その計画内において両国―御茶ノ水間は高架で建設されるものとしていた。

いっぽう、千葉方面に向かう長距離列車は両国駅発着を続けた。1972(昭和47)年7月に錦糸町駅から東京駅まで総武本線が乗り入れ、あわせて錦糸町から津田沼までが複々線化となり、現在の二股のかたちになる。中央線と縁が深いのは、二股の片方だ。

かつては東京―中野間の各停もあった

両国駅には、いまなおイベント等で使用される地上ホームが残っている。地上駅ホームは、以前は現在よりも多く設けられており、貨物駅(1970〈昭和45〉年廃止)も存在していた。貨物駅であった土地は、現在の江戸東京博物館や両国国技館の場所となっている。

『JR中央本線 知らなかった凄い話』(KAWADE夢文庫)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

この両国から御茶ノ水へと乗り入れる路線とあわせて、御茶ノ水から中野までの複々線化が行なわれた。高架線は1932(昭和7)年7月に、複々線は1933(昭和8)年9月に開業した。

相互乗り入れが開始されると、御茶ノ水―中野間で総武本線との直通列車が運行されるようになった。ただこのころは、総武本線からの列車は飯田橋折り返し、中央本線からの列車は両国折り返しのものも多かった。平日昼間には東京〜中野間の各駅停車も運行されていた。

戦後になって利用客が増加し、1959(昭和34)年11月に総武本線の列車の多くが中野まで直通するようになる。

このころから、中央快速線と緩行線の役割が分担されていった。複々線の快速線は、貨物の飯田町駅への出入りや、新宿からの普通列車などに利用されていたものの、快速線での中央線列車が多くなっていったのだ。

小林 拓矢 フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こばやし たくや / Takuya Kobayashi

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学卒。在学時は鉄道研究会に在籍。鉄道・時事その他について執筆。著書は『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。また ニッポン鉄道旅行研究会『週末鉄道旅行』(宝島社新書)に執筆参加。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事