PTA「やりたくない」は前例の見直しで変わるか、ボランティア制への道のり 義務や強制をやめ、「前向き参加」に必要なのは

自分が「知りたい」と思うことは、周りの保護者も知りたい
「子どもが通う小学校のPTAは、毎年子ども1人につき、役員・委員・係のいずれかを担う『1児童1分担制』だったのに加え、各委員会は各クラス1名ずつの委員で構成され『6年間で必ず1回は委員をやらなければいけない』というルール。6年生の委員を決める4月の保護者会はギスギスした雰囲気でした。親が心地よくなければ、子どもも居心地が悪くなる。文句ばかり言う大人を見たら、子どももそれが当たり前だと思う。そんな学校にはしたくない、保護者が気持ちよく前向きになれるPTAを目指したいと思いました」と言うのは、練馬区の公立小学校(児童数:約700)で、2020〜21年度にPTA副会長を務めた相島幸恵氏だ。

2018年度、練馬区内の公立小PTA広報委員長、19年度指名委員長を経て、20〜21年度副会長を務める。フルタイム勤務。2人の子どもの母親
(写真:本人提供)
上の子が小1の時に区内に引っ越してきた相島氏は、その翌年、PTA広報誌を制作する広報副委員長として初めてPTA活動に関わった。「広報委員が決まらず、じゃんけんで決めようと。じゃんけんで負けてやるくらいなら、最初からやろうと手を挙げました。実際に活動してみると、学校のHPや学年だよりなどで発信されている、学校行事や各学年の活動写真の掲載に終始しており、『手間暇かけて作る意味があるのだろうか』と、素朴な疑問を抱きました」という。
「『本部や委員が何をしているのかわからないから、PTAをやりたくない』という声が多い」と感じた相島氏は、18年度に広報委員長になると、「広報誌を通してPTAの活動を保護者に知ってもらいたい」との思いから、「知りたかった!○○小PTA委員会の活動」と特集を組み、各委員会の仕事内容や年間スケジュール、経験者の声を写真、カレンダー、文章で可視化した。
19年度にはPTA役員候補者の選出を行う指名委員長に就任。「インタビューで知る!PTA役員・監査の実態」をテーマに冊子を作製、配布し、PTA役員や監査の活動内容の周知に努めた。
「『PTAのここがおかしい』『ここが知りたい』と自分が思っていることは、たぶん周りの保護者も同じ。ならば自分から声を上げ、行動することで、みんなの役に立てるのではないかと思いました」と、相島氏。
PTA活動について保護者アンケートを実施
相島氏は20年度にPTA副会長に就任したが、コロナ禍によりPTA活動はほぼ中止になった。
「この状況の中でやれることを」ということで、志を共にするPTA会長や本部役員とともにオンライン化を推進。役員、委員のオンライン会議、LINE WORKSによる役員間の情報共有、PTAのメールアカウント作成などに着手するとともに、『1児童1分担制』といったこれまでの体制からの改善への第一歩として、講師を呼び保護者向けのイベントを企画・運営する教養委員会の廃止をはじめ、委員会の廃止・縮小、統合などを行った。