平成元年(1989年)の世界の時価総額ランキングトップ10には、日本企業が7社入っていた。しかし令和元年(2019年)には、50位内に1社が入るのみ。近年成功している世界の企業に共通しているのは、情報財を扱い、「無料(フリー)」「ソーシャル」「価格差別」「データ」という4つを組み合わせた「FSP-Dモデル」を採用している点だ。
今、多くの新興サービスが「ソーシャル」性を生かしている。ツイッター、LINE、メルカリなど、枚挙にいとまがない。これらのサービスでは、従来の製品とは利益のメカニズムが異なる。利用者が増えるほどサービスの価値が高まるという、ネットワーク外部性(効果)が働くからだ。
従来の製品販売においては、品質向上により価値を高めることが重要だった。しかしネットワーク外部性が働く場合は、コストをかけずとも、利用者数が増えるだけで価値が高まっていく。そのため、高利益率を達成しやすいのである。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら