有料会員限定

「大国」から「小国」への転落をどう生かしてゆくか 労働コストはチープ、開発や生産の国内回帰を

✎ 1〜 ✎ 223 ✎ 224 ✎ 225 ✎ 最新
拡大
縮小
(写真:共同通信)

筆者はかれこれ30年近く日本の債券市場の予測に携わってきた。この10年ほど非常に強く感じているのは、日本の長期金利が日本の経済ファンダメンタルズによって動くのはまれになり、海外の影響が圧倒的に大きくなってきたことである。

これは日本銀行が大規模金融緩和で金利を低く抑えようとしていることもあるが、そもそも日本経済自体への、米国など海外の経済変動の影響度合いが大きくなっているからではないかと考えられる。

それもそのはずで、1990年代には世界全体の名目GDP(国内総生産)に占める日本のシェアは約18%だったが、現在はその3分の1の6%にまで低下している。この間にユーロ圏も20%台前半から15%にシェアを落としたが、米国は25%程度でほぼ変わらない。シェアを上げたのは言うまでもなく中国で、2%ほどだったものが17%へと大幅に上昇している。

次ページ日本の労働コストはかなり「チープ」に
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内