集中力が「金魚レベル」になるスマホ漬けの脅威 10年間の調査で見えた子どもの脳への影響とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
連日のようにスマホやタブレッドを使っている子どもの脳には、ある異変が起こっています(写真:Mills/PIXTA)
今、GIGAスクール構想による教育機関のデジタル教科書採用に疑問の声が上がっています。内容の理解度低下や脳への影響が懸念されているためです。
東北大学加齢医学研究所所長であり、ノーベル賞決定機関カロリンスカ研究所の客員研究員でもある川島隆太氏が監修した『子どものデジタル脳 完全回復プログラム』(飛鳥新社)から一部抜粋・再構成してお届けします。

私は脳を専門に研究している脳科学者です。現在所属している東北大学以外では、スウェーデンにあるノーベル賞決定機関「カロリンスカ研究所」で研究をしてきました。この研究所は、最近、『スマホ脳』(新潮社)で有名になったアンデシュ・ハンセンも学んだことで有名かもしれません。

私は宮城県仙台市の公立小・中・高校に通う7万人の子どもたちの学力や生活習慣のデータを、10年間追跡調査しました。私は10年前から、スマホやタブレットを連日のように使っている子どもの学力が「妙に低い」ということが気にかかっていたのです。

そこで、スマホを使う頻度の高い子どもの脳をMRI装置で調べたところ、学力を含む、子どもたちの認知機能に大きく関わる大脳の約3分の1の領域と、大脳白質(神経線維)の多くの領域の「発達が止まる」という衝撃の結果が得られたのです。

SNS、特に即時的メッセンジャー(LINEなど)を使った実験結果もあり、「スマホやタブレットを使っている時間の総量」よりも「LINEをやっている時間」のほうが学力を下げるデータがはっきりと出ています。

LINEはコミュニケーションツールなので、非常に気持ちを惹きつけやすく、スマホが机の上にあったり、カバンに入っていたりするだけでも気になってしまうことは、心理学の研究でも明らかです。本書の表現のように「麻薬的」な働きをするのでしょう。

IT企業が隠したい「真実」

さらに、IT企業が隠したい「不都合な真実」についても触れましょう。有名なのが、カナダのマイクロソフトの研究です。

2015年に調査した結果では、カナダ人の成人のなかに「たった10秒」しか集中がもたず、「金魚と同レベルの集中力しかない」人がいることを明らかにしました。

次ページマイクロソフトの発表した主な原因とは
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事