有料会員限定

ネットの先人たちが語る「ウェブ3.0」の衝撃度 伊藤穰一氏と孫泰蔵氏に聞く新潮流の本質

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

次世代のデジタル経済圏として注目を集めるウェブ3.0。従来と何が違うのかを聞いた。

千葉工業大学 変革センター長 伊藤穰一(いとう・じょういち)非営利団体クリエイティブ・コモンズの最高経営責任者などを歴任。2011年から19年まで米マサチューセッツ工科大学メディアラボ所長。

特集「熱狂 ウェブ3.0」の他の記事を読む

「若者による社会変革だ」

――ウェブ1.0、2.0の時代と比べて、3.0は大きく何が違うのでしょうか?

ネットワークを分散する必要性については、ウェブ1.0の頃から指摘されていた。しかし結局、ISP(インターネット・サービス・プロバイダー)市場は大手企業が参入してシェアを取り、ウェブ2.0になってもGAFAMによる独占構造が生まれた。

とくにウェブ2.0は、(個人にサービスを提供する)アプリケーションレイヤーでネットワーク効果(=利用者が増えるほど製品やサービスの価値が高まること)が発揮でき、より独占が生まれやすい点が問題視されている。

次ページ変わる労働と資本の関係
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内