東証の新市場区分が4月4日から始動した。取引所の改革の問題点は何か。さまざまな立場から意見を聞いた。2人目は、アストナリング・アドバイザー代表の三瓶裕喜氏

さんぺい・ひろき/外資系ファンドのマネジメントなどを歴任。金融庁「市場構造専門グループ」のメンバー(写真:本人提供)
東証自身の長期戦略が存在しない中で、市場区分やTOPIX(東証株価指数)見直しの議論が進んでしまった。
とくにスタンダード市場の位置づけが不明だ。市場区分を3つにすると、必ず中間ができる。「プライムほどじゃないから中間にいよう」とか、「グロースほど成長しようという野心がない」という企業の受け皿になってしまう。
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら