東証の新市場区分が4月4日から始動した。取引所の改革の問題点は何か。さまざまな立場から意見を聞いた。4人目は、氏家経済研究所代表の氏家純一氏。
東証の本来的な役割は大きく2つある。1つは価格発見機能を充実させリスクマネーを効率的に配分することだ。もう1つは企業や産業の情報の効率的な発信・伝達を促して、企業価値を向上させることだ。今回の市場再編はこうした役割の向上に資するものに違いない。
企業価値の向上は、資本市場の言葉に言い換えれば時価総額の増大だ。今回の市場再編は、時価総額増大のプレッシャーが経営者に強くかかるようになっている。
これまでは、上場時に比べると上場維持の基準が緩かった。だが今回の市場再編で、これからは上場時も上場後も同一基準になる。これは大きい。「計画書を出せば経過措置で上場を維持できるというのは甘いのでは」という批判もあるが、この「計画書」は一般に公開され、実行状況の開示も義務づけられている。その精神的圧力は上場企業の経営者にとって大きい。上場してすぐにプレッシャーがかかるから、基準ギリギリで上場する会社は減るだろう。
腹の据わった覚悟はあるのか
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら