株価が割安で、株を買い集めやすく、財務も健全な企業がターゲットになる。

(kai / PIXTA)
「TSR(株主総利回り)の重要性を認識していると認められない場合、取締役の選任議案に賛成しない」
アクティビストファンドであるエフィッシモ・キャピタル・マネジメントは、株主総会での議決権行使基準をそう明記している。TSRとは、インカムゲイン(配当の受け取り)とキャピタルゲイン(株価の騰落)の合計。いわば株主にとっての総合的なリターンだ。ほかにも3Dインベストメント・パートナーズなど、TSRを投資基準としているファンドは多い。
株価急落の島精機が1位
ここではファンドの標的となりそうな日本の上場企業を、5つの指標でランキングした(記事下表)。
1つ目の指標が先述のTSR。過去3期の配当累計と株価騰落を合計し、年率に換算した。TSRが低いとターゲットにされやすい。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1404文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら