かねて専門性とスキルの重要性を説いてきた経営共創基盤の冨山和彦氏。日本流ジョブ型雇用が広がるいま、どんな心構えを持つべきか。冨山氏に聞いた。
大量生産時代の働き方は終わった
――メンバーシップ型の雇用が立ち行かなくなり、新たな雇用制度への転換を模索する日本企業が出てきました。その多くは欧米のジョブ型雇用とは異なりますが、職務を限定して専門性を求めるという点では欧米と共通しています。
働くというのは本来、ジョブ(職務)を遂行しているということであって、ある会社のメンバーであること自体ではない。ただ、日本ではたまたま、戦後の高度成長期が特殊な条件下にあったので、あたかも社員(メンバー)であることが1つの仕事のようになっていた。
その特殊条件はすでになくなっており、(ジョブ型雇用を志向する)今の流れは本来あるべき当たり前の状態に戻っているということだ。
――「特殊な条件」とは?
大量生産、大量販売型の産業モデルが成り立つ時代が連続していたことだ。メーカーなら生産や販売や管理などの仕事があって、同じことを何十年もやるという条件が、昭和30年ぐらいから昭和の終わりまで続いていた。
そうした状況下では同志的なメンバーで構成した組織は有効だった。例えば、営業と生産の間や生産現場ではさまざまな調整をしながら物事を進めていく。そこでは気心の知れた同じメンバー、同じ顔ぶれで仕事をすることが生産性を最も高める方法だった。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら