ソニーのテレビが「金のなる木」に大変貌した裏側 10年連続赤字の"お荷物"から安定収益源に

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

かつて巨額赤字にあえいだソニーのテレビ事業。いかにして苦しい時代を抜け出し、日本メーカーで数少ない勝ち組の座に就くことができたのか。

「ブラビア」ブランドで知られるソニーのテレビ。かつては赤字を出し続けたが、現在は国内首位の売り上げシェアを誇る安定収益源へと変貌している(記者撮影)

特集「テレビメーカー 最後の宴」の他の記事を読む

かつて10年連続で赤字を計上し、業績不振の象徴的存在でもあったソニーのテレビ。それが今、「金のなる木」へと変貌を遂げている。

2020年度、ソニーのエレクトロニクス事業の営業利益は1391億円(前期比59.5%増)と、直近10年で最高の数字を更新した。テレビ単体の損益は2019年度以降開示していないが、エレクトロニクス事業の利益の大半をテレビが占めたとみられる。

過去を振り返ると、ソニーのテレビは2004年度から10年連続で赤字を出し、いわば“お荷物事業”だった。この間の累計の赤字額はおよそ8000億円。しかし2014年度に黒字へと転じて以降は、毎年のように利益を伸ばしている。

台数を追った「苦しい時代」

テレビなどの電化製品は販売台数が一定水準以下となると、サプライヤーとの部材調達における交渉力を失いやすく、工場などの稼働率も下がってしまう。そうした生産効率の都合上、以前はソニー社内でも販売台数の確保、シェア拡大が最優先事項となっていた。

2009年には「年間4000万台」という高い目標を掲げたものの、目標最終年度の2012年度は1350万台の販売に終わった。台数を追った結果、激しい価格競争にさらされ、巨額の赤字を余儀なくされた。

次ページ平井一夫氏の社長就任
関連記事
トピックボードAD