世帯全員が働き、所得増 消費こそが経済の原動力
評者/名古屋商科大学ビジネススクール教授 原田 泰
勤勉革命という言葉は、英国で産業革命が生産性を高めたことに対して、江戸時代の日本で労働投入の増加によって生産物を増やしたことを指している。
しかし、欧米でも世帯全員が生産行為や商業サービスに参加、つまり労働投入を増大させる勤勉革命が産業革命に先んじて進行していたと本書は指摘する。
産業革命の初期において、時間当たり賃金は増加せず、より多くの労働投入によってより多くの商品が提供され、それが消費を拡大した。労働投入の拡大と消費の拡大は相乗的で、分業による商品の大量生産が、それを求める人々の労働を増加させることになった。
心惹(ひ)かれる商品を手に入れるには、より多く働かなければならないからだ。すなわち、生産が消費を拡大させたのではなく、消費が生産を拡大させたというのである。
確かに、本書が提示する証拠は、そのことを示しているように思える。懐中時計、蒸留酒、コーヒー、白パン、陶磁器などさまざまなものが、魅力的な商品として挙げられている。さらに妻や子どもも市場で働き所得を手にすることで、彼らの欲求に沿ったものを購入するようになる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待