株価維持策の歴史踏まえ問題点指摘し、出口探る
評者/BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎
3月の日銀の「金融政策の点検」における最優先事項は、東証株価指数などに連動する上場投資信託(ETF)の購入見直しだった。日銀はETFを通じ、年6兆円も株式を買い上げ、残高は40兆円に及ぶ。東証1部時価総額の約7%を占め、今や日本企業の最大株主だ。指数構成銘柄なら業績にかかわらず買われ、株価や企業統治への悪影響が懸念されていた。
今回、日銀は株価上昇局面では購入しない、という方針に転換したが、マクロ経済ショックが生じた際には機動的に購入するとしている。資産運用に長年携わり、金融史にも通じる実務家が、日銀のETF購入の問題点と出口を歴史的視点から探った。
主要中央銀行で株式を購入するのは、日銀だけだ。国債ならいずれ償還が訪れるが、株式は売却しなければバランスシートから外せない。保有残高が膨らむほど、株式市場への影響が大きくなるため、売却は困難になる。現在は含み益を抱えるが、下落が続けば経常収益を上回る含み損が発生する恐れさえある。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待