有料会員限定

『ランキング 私たちはなぜ順位が気になるのか?』 『現代民主主義 指導者論から熟議、ポピュリズムまで』ほか

✎ 1〜 ✎ 298 ✎ 299 ✎ 300 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

どんどんお節介になるAI 任せたほうがいい人生かも
評者/北海道大学大学院教授 橋本 努

『ランキング 私たちはなぜ順位が気になるのか?』ペーテル・エールディ 著/高見典和 訳(書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします)
[Profile] Péter Érdi ハンガリー生まれ。1970年エトヴェシュ・ロラーンド大学で化学の修士号取得。2002年に渡米。現在カラマズー大学複雑系研究センター教授、同大学物理学部教授、心理学部教授を兼任。国際神経回路学会元副会長。専門は計算論的神経科学、計算社会科学。

駅前のどの飲食店に入るかや旅行先で買うお土産などを私たちはランキングに頼って決めてしまうことがある。順位など当てにならないと思いつつも、「〇〇10選」などの情報を鵜呑みにしてしまうのはいったいなぜだろう。

単なる順位付けなら、ニワトリもエサや交尾の順番を決めている。序列を乱すと上位者に突っつかれるので、それを避けるために階層秩序を守るというのがニワトリたちの知恵だ。私たち人間も、上位者との関係を円滑にするために順位を気にしている。順位付けと階層秩序は、生物学的に説明ができそうだ。

しかし、現代人がランキングを気にするのには、別の理由が考えられる。情報過多で、選択に際して処理能力が追い付かないのだ。適切な情報を見つけ出すには時間と労力がかかる。そのコストを縮減して選択肢を示したものがランキングであり、あるいはグーグルなどの検索エンジンだ。

もっとも、ランキングは当てにならない場合も多い。優れた国の順位のように、私たちの主観的な評価に依存したランクにはあまり意味がない。優れた国について納得のいく順位を付けるためには、各人が自分の評価基準を自由に設定できるような仕組みが必要となるだろう。

関連記事
トピックボードAD