安定化への大盤振る舞いが次なる危機を招くおそれ
評者/BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎
政策金利がゼロ%前後まで低下すると、金融政策の効果は失われ、景気刺激もインフレ醸成も困難になる。日本の政策金利が0.5%を下回り、事実上のゼロ金利が始まったのは四半世紀も前だ。金融政策が効かないから財政政策を繰り返し、公的債務も膨らんだ。巨額の公的債務は資源配分を歪め、低成長や低インフレを助長する。
近年、米欧でも低成長や低インフレの傾向が続く。ゼロ金利政策も長期化し、日本のようになることが懸念されている。金融分析に定評のあるジャーナリストが米欧の「日本化」を多面的に分析した。
2013年に始まった日銀の異次元緩和も、結局、低成長とゼロインフレを解消できなかった。低成長をもたらす構造要因を解消しなければ、いくら大規模な金融緩和を行っても効果は一時的であることが、8年間の大実験で明らかになったのだ。利上げも選択できないため、最近は超金融緩和の長期化が金融システムへもたらす副作用の除去に注力するありさまだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待