「売り上げが半分になる」と焦る経営者もいる。新たな収益源探しに必死だ。
EVをはじめとする電動車が普及していけば、エンジン関連や駆動系など一部の部品は不要になる。経済産業省の試算によると、エンジン車で約3万点ある部品のうち、EVでは約1.1万点が不要となる。従来部品を主力とする既存部品メーカーは淘汰の波にのまれるのか、それとも将来の収益柱を見つけられるのか──。生き残りへの戦いが始まっている。
「当社にとって電動化は地殻変動。もし何も対策をしなければ、いずれ売り上げは半分程度になってしまう」。ホンダ系列の部品サプライヤーである武蔵精密工業の大塚浩史社長は、危機感をあらわにする。現在主力とするエンジン部品のカムシャフトやトランスミッション(変速機)のギアは、EVでは不要なため、電動化の影響は大きい。
しかも同社は売り上げの3割を欧州事業が占める。欧州は世界で最も環境規制の強化が進んでおり、ほかの地域に先駆けて電動化が進む。北米などを主力とする大半の日系サプライヤーに比べ、同社はこの点でも電動化の影響をいち早く受ける収益構造なのだ。株式市場ではこうした点が嫌気され、同社の足元の株価は、ピークだった2018年5月と比べて半分程度にまで下落している。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待