国益に比べ軽い産業の利益 可能性は「国家を超える」に
評者・福井県立大学名誉教授 中沢孝夫
「『領土問題』は相手国との妥協点を見いだすことと同じくらい、国内での合意形成が難しい」と本書は指摘する。
北方領土も大変だが、例えば2013年の台湾との漁業交渉では、尖閣諸島を巡って中国と台湾が連携することを嫌った首相官邸を中心として、漁業で台湾に譲歩し、領土問題では「日本の意思を共有する」ことにした。台湾側は「外務省はこちらの誠意を認めてくれた」と喜んだそうだ。水産庁の意思は優先されず、かわり漁業関係者へ100億円の補償金が支払われた。
“糸を売って縄を買った”と言われた日米繊維交渉(1971年)を思い出す。政府は沖縄返還とセットとして、2000億円で日本中の中小企業の織機を買い上げて廃業させ、米国の繊維製品に道を開いた。言うまでもなく日米関係は安全保障の根幹である。
国益とは、経済的利益と安全保障の確保によって根拠づけられる。それゆえ国家間交渉は多角的・立体的とならざるを得ない。もともと漁業、農業、製造業といった産業の当事者の利益は国益全体からみると小さい。つまり「優先順位」が低いのである。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待