日本の没落は回避できる、カギ握る無形資産投資
評者・北海道大学大学院教授 橋本 努
長寿化、地球温暖化、デジタル経済化。これら3つの観点から40年後の日本社会を視野に入れ、喫緊の課題を示した警鐘の書である。
おそらく2020年代の半ばにはインドのGDPが日本に並ぶだろう。30年頃には中国のそれが米国に並ぶ。60年になると、日本の1人当たりGDPがスロベニアに追い越されると予測される。無形資産の蓄積が進むスロベニアは全要素生産性伸び率が抜群に高い一方、日本は無形資産の蓄積がきわめて低く、その投資内容も見劣りするからだ。
いまや米国や一部の欧州諸国では、無形資産への投資が有形資産への投資を上回った。日本も早くキャッチアップすべきであり、その秘策の1つが18年にEUで導入されたデータポータビリティ権であるという。個人が企業に提供したデータを自分で取り出したり、他の企業に移したりする権利を認めれば、データ利用をめぐる企業間競争を促すことができるだろう。
あわせて19年に米カリフォルニア州知事が提案した「データへの配当」も示唆的であるとする。消費者は自分が提供したデータから生み出される富の分け前を得るべきだというこの発想をうまく制度化すれば、巨大IT企業に集中する富を、広く再分配できるかもしれない。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待