
企業戦略や知識創造型企業のあり方で、世界の経営学をリードしてきた野中郁次郎氏。軍事やその歴史にも詳しく、関連の著作は日本の知識人に大きな影響を与えてきた。戦略論の権威が歴史に学ぶ作法を語る。
──『失敗の本質』では旧日本軍の組織的病弊を指摘しています。旧日本軍は過去の教訓を学ぶという点で、不十分だったのですか。
それは違う。旧日本軍はオーバーラーニング(学習過剰)で失敗したというべきだ。ただし成功体験だけをオーバーラーニングしてしまった。例えば、海軍は日露戦争の成功体験に過剰適応した。太平洋戦争時に海戦で最も重要なのは航空兵力であったのに、戦艦中心の大艦巨砲主義から抜け出せなかった。
指摘したいのは「適応」と「革新」のバランスの重要性である。旧日本軍には真剣勝負の対話や議論が欠如していた。過去から学びつつ、時代や技術の変化に適切に対処することができなかった。対照例は、太平洋戦争での米海兵隊だ。水陸両用作戦というコンセプトを開発し、太平洋の島に立てこもる日本軍を蹴散らした。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2003文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら