観光客急増でも、豊かさを感じる沖縄県民は少なく、観光産業の人手不足が続く。

沖縄県那覇市の国際通り。その入り口の路線価が103万円/平方メートルと発表されたのは7月1日。前年比39.2%の上昇率は県庁所在地では全国1位。沖縄県全体の上昇率8.3%も、東京の4.9%を大きく上回り、2年連続の全国トップだ。
沖縄経済が熱を帯びている。ホテルやマンションも建設ラッシュだ。「インバウンド需要が経済を動かしている。失業率は改善し、所得水準も上がった」と、那覇市にあるシンクタンクの南西地域産業活性化センター・金城毅上席研究員は分析する。ただ足元では不穏な兆候がある。「過疎地でもないのにバスやトラックの運転手が足りなくなっている」(金城氏)。
県民の「足」が減便
国際通りの入り口から100メートルほど歩いたところにある県庁前のバス停。6月中旬、ここに1枚の紙が張り出された。「十分な運転手を確保できない」ため、運行本数を減らすという。ゆいレール以外に鉄道がない沖縄でバスは県民の「足」。交通インフラのひずみに「通勤時間が約1時間延びた」といった悲鳴が上がる。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 3700文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら