短期の留学でも語学力は向上するのか? TOEICの点数が上昇、リスニングに大きな伸び

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 最新
拡大
縮小

現在、世界中の大学において教育プログラムの改革が急ピッチで進められている。社会の変化や要請に合わせた新しいプログラムの導入は、教育機関としての役割を果たすために必要不可欠な取り組みだ。しかしながら、教育プログラム全体を改善するためには、既存のプログラムの効果検証もまた必要不可欠である。

例えば「学生の留学促進」は、多くの大学で採用されているプログラムである。直近でも千葉大学が2020年度から全入学生に対して、留学を必修化することが発表された。留学は語学力向上や国際的視野の拡大が期待される一方で、学生に時間的・金銭的負担を強いるため、教育プログラム全体の改善につながらない可能性がある。

政策決定や企業活動において、「データに基づく検証」の重要性が高まる中で、教育機関においても収集されたデータを活用した教育・研究プログラムの評価が、Institutional Research(IR)として海外の大学を中心に広がっている。筆者らが参加している研究チームも、広島大学の1年生を対象とした短期留学(START)プログラムの効果について、統計的な検証を行っている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内