バイオテクノロジーとAI(人工知能)やIoTの進化で、医療の形が大きく変わろうとしている。次世代の“勝者”は誰なのか。医療でのAIやビッグデータの活用に詳しい、慶応大学医学部の宮田裕章教授に話を聞いた。
──医療とテクノロジーが融合した先には、どんな世界が広がるのでしょうか。
最先端の医療技術として「オプジーボ」に代表される免疫チェックポイント阻害剤は、基礎研究も盛んに行われている。再生医療については、英『ネイチャー』誌などから臨床効果の判断に配慮を求める指摘もあり、スピードと科学的根拠のバランスが重要である。ただ、実現したときの社会へのインパクトは非常に大きい。
治療のアプローチは、一人ひとりの体質やスタイルに合わせたものになっていくだろう。これまでの医療は「集団平均」で判断してきた。この薬が平均的な人間にどれくらい効くのか、といった具合に。これからは、その薬が目の前の1人にどれくらい効くのか、どのようなサポートが必要なのかという個別化の視点が重要になる。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら