経団連が就活日程ルールの廃止を決定した。その後はどうなるのか? 想定される3つのシナリオを考えた。
シナリオ1|誰かがルールを決める
今後のシナリオの大本命は、経団連が就職日程の決定を放棄しても「誰かが決める」というものだ。文化放送キャリアパートナーズ就職情報研究所の平野恵子主任研究員は、「何かしらのルールは残る。すべての学生を就職させることを考えれば目安は必要」と指摘する。日程のルールがなくなると学業への影響があるだけでなく、学生が就活モードに入るきっかけを失ってしまうからだ。
その役割を担うのが政府だ。すでに内閣官房や文科省、厚労省、経産省で構成する就職・採用活動日程に関する関係省庁連絡会議を開催。2021年卒生の採用は、大学3年生の3月採用広報解禁、大学4年生の6月選考開始、10月正式内定を堅持する方向だ。大学や短大などで組織する就職問題懇談会(座長・山口宏樹埼玉大学学長)は、経団連が就活ルール廃止を正式決定した直後に声明を発表。日程の維持を求めるとともに、「政府の対応を期待したい」と述べた。
政府が「仲介・介入」してきた例は過去何度もある。直近では、13年に安倍政権が留学促進や学習時間確保を目的に、大学3年生の3月広報解禁、8月選考開始に変更するよう要請している。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら