スルガ銀行の罪と罰 拡大の裏で不正蔓延

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
地銀の中で別格とされてきたが、行内で不正が常態化していた(撮影:梅谷秀司)

特集「銀行 破壊と再生」の他の記事を読む

「数字ができないなら、ビルから飛び降りろ」「おまえの家族を皆殺しにしてやる」──。

個人向けに特化した独自のビジネスモデルで成長し、地方銀行の中では別格とされてきたスルガ銀行。だが、好業績の裏で不正が横行し、ノルマが達成できない行員には罵詈雑言が浴びせられていた。

年明け以降、シェアハウス運営会社の経営行き詰まりで発覚したスルガ銀行の不正融資問題。株価は年初の高値から5分の1の水準となり、時価総額で5000億円近くが吹き飛んだ。第三者委員会が9月7日に公表した調査結果によると、書類改ざんなどの偽装はシェアハウス以外の収益不動産ローンにも蔓延していた。

虚偽価格で契約書を作成する、賃料収入を多く見せるなど、あらゆる偽装で融資額や担保評価額を吊り上げる行為があった。委員会が直接インタビューを行った行員のうち、「偽装に関与したことがある証拠がまったく見つからなかった者は一人も存在しない」という状況だった。多くの行員が不正に手を染め、黙認した背景にあるのが、過大な営業目標と過度なプレッシャーだ。元行員は本誌の取材に対し、「とにかく数字に追われて考える余裕さえなかった。何か指摘したら、上司に『だったら代わりの案件を出せ』と詰められるのが見えていた」と振り返る。

関連記事
トピックボードAD