有料会員限定

グリーは資金重視の経営で財務を改善させた 第6回 資金は3倍に増加、盤石な財務体質に!

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
拡大
縮小
私が入社した翌月に取締役会で報告したのは「安全資金の目標設定」でした(写真:Natee Meepian/iStock)

特集「GREEを救った経営改革の全貌」の他の記事を読む

筆者が財務部長の時にパナソニックは7000億円を超える赤字を2回計上、ネット資金は▲1兆円まで悪化し、地獄の苦しみを味わいました。全社レベルの資金創出活動により2年あまりで実質無借金になりましたが、その時に得た教訓は以下の3つです。

1. つねに資金の苦しみを忘れない「資金重視の経営」
2. 真剣に回収可能性を検討する「適正な投資判断」
3. 攻め・守りのための「資金調達への備え」

この教訓を基に、グリーでも資金改善に取り組み、現預金が総資産の3分の2、自己資本比率9割の盤石な財務体質に変わることができました。

「資金は企業の血液」

私が入社当時のグリーも、規模は違えど当時のパナソニックと共通点がありました。積極投資の失敗・減損による収支悪化・資金の減少などです。ただし、メーカーと比較すると、運転資金は小さく債権回収や在庫削減という論点はほとんどありません。 

当時の経営はゲームの一本柱で、限界利益率が高いだけに売り上げが止まると、一気に利益や資金は悪化しました。ゲームは当たりはずれに大きく左右されるため、ボラティリティは高く、キャッシュフロー創出力は安定しません。ヒットする確率を上げるために血のにじむような努力をしていますが、ゲームのリッチ化・開発期間の長期化・賞味期間の短縮化等で大きなリスクを抱えていました。今は事業の多角化に取り組み、2本目3本目の安定的な収益の柱の創出に取り組んでいます。 

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内