経理財務部門の武器は「管理会計システム」だ 第4回 マネジメントダッシュボードとは何か

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小
グリーでは、わざわざ部下に頼まなくても自分で簡単に決算分析ができるツールを使っている(写真:NicoElNino/iStock)

特集「GREEを救った経営改革の全貌」の他の記事を読む

窮地を脱して再成長軌道に乗ったグリー。本「プレミアム集中連載」は、この変革を主導した水野省三・経営管理本部長が「実践的なノウハウ」を伝授します。今回は連載の第4話となります。

第1回で、私が入社した直後のグリーの印象は「まるで映画館入場直後の、真っ暗で何も見えない」状態だったことをご説明しました。それを解決すべく「経営の見える化」に取り組みましたし、「先を読み、アクションを起こす会社に変身」しましたが、その原動力になったのが、3カ月かけて作った管理会計の仕組みでした。

仕組みづくりは「シンプル イズ ベスト」

私が仕組みづくりをする時にいつも意識するのは「シンプル イズ ベスト」です。具体的なキーワードは「管理の標準化」「データの一元化」「シームレスなシステム」です。私が入社した時のグリーはその思いとは対極にある状況でした。急成長に管理が追いつかないうえに、国内海外の買収や新設による子会社もあり、管理方法もシステムもばらばらでした。システム作りでよく起きる過ちは、管理の標準化をしないまま現状にあわせたり、ユーザーニーズを鵜呑みにしてシステム作りをしてしまうことです。ゼロベース思考で過去の諸々の管理方法やシステムを一掃しました。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内