有料会員限定

米金利上昇で変わる適温相場と日本株の先行き »»Part1 急変相場の対処法

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
拡大
縮小

相場を左右する米国の金利上昇。金利と株価の関係などをQ&A方式でおさらいしよう。

イラスト:熊野友紀子

特集「先読み投資術」の他の記事を読む

2月初めに起きたニューヨーク発の世界同時株安から1カ月経ったが、マーケットの先行き不透明感はなかなか払拭できない。株式市場では何が起きているのだろうか。

Q1. 米国の金利上昇はなぜ注目されている?

2008年のリーマンショック以降、先進各国は景気回復を促すために緊急避難的な金融政策を取ってきました。いち早く景気を回復させた米国は、この政策を平時に戻す正常化を進めています。ですが、その動きが世界経済にも広く影響をもたらすために、多くの人の関心を集めています。

人間の身体に置き換えると、おカネの流れは血液の循環のようなものです。血管が詰まると身体機能に支障が生じるように、おカネの流れが停滞すると経済活動はマヒしてしまいます。そこで米国連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)、日本銀行など「おカネの番人」である中央銀行は、おカネの循環をよくする政策を取りました。それが政策金利の引き下げや、おカネの量そのものを増やす金融緩和政策でした。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
先読み投資術
「年利7~8%」は事業者次第
儲けがないのに課税される事態も
意外にも相場は回復?
世界経済の牽引役
投信、ラップ、ロボアド…
»»Part2 資産運用の新常識
つみたてNISA&iDeCo向け
税制優遇の追い風に乗る
個人投資家に「漁夫の利」
訳ありでも伸びる
知名度の高い企業も多い
株主還元強化に期待
市場の注目度も高まる
安定感が大きな魅力
来期増益率10%以上の厳選銘柄
EV、仮想通貨…
すご腕投資家 誌上座談会
世界最大の資産運用会社に聞く
»»Part1 急変相場の対処法
先読み投資術
荒波相場に負けない
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内