有料会員限定

トヨタ 生存の条件 »»Part1 走り出した巨象

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16
拡大
縮小

IT企業がなだれ込み、自動車ビジネスの激変は必至。「生きるか死ぬかの戦いが始まっている」として、グループの総力結集と連携強化に動きだしたトヨタ。豊田章男社長は巨艦をどこへ導くのか。

(本誌:井下健悟、宮本夏実)写真:今年1月に米国で行われたエレクトロニクスショーに初登壇した豊田章男社長は、「競争相手はもはや自動車会社だけではない」と語った

週刊東洋経済 2018年3/10号
書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

特集「トヨタ 生存の条件」の他の記事を読む

「EVの基盤技術の考え方は、日本の自動車メーカーである程度共有しませんか? バラバラでなく一つのベースがあれば、部品会社も含めて力を無駄に分散させなくて済みます」──。

トヨタ自動車が、出遅れたEV(電気自動車)開発を加速させている。トヨタ幹部は昨年秋、SUBARUを訪ねて提案した。SUBARU幹部は「そのとおりですね」と了承。同じ時期、トヨタはスズキにも頭を下げ、子会社のダイハツ工業と日野自動車からも了承を得た。

トヨタが昨年9月にマツダ、デンソーとともに設立したEVの基盤技術開発の新会社「EV C.A. Spirit」(EVCAS)はトヨタ18人、マツダ16人、デンソー2人に加え、今年1月から先の4社(SUBARU、スズキ、ダイハツ、日野)が加わり、総勢約60人のエンジニアが集結。オールジャパンの大連合へと進化した。複数の自動車メーカーやサプライヤーが開発初期の段階から協力するのは異例だ。それだけ競争環境が厳しいことの裏返しでもある。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内