自動運転の中長期的なビジネスモデルをどう構築すべきか──。そう悩んでいるのが、トヨタ自動車を筆頭とする日系自動車メーカーと部品メーカー、そして半導体を含めた電機メーカーの本音だ。
これまでの自動運転は、2012年に米自動車技術会(SAE)など、米独の公的な機関が共同で技術レベルを定義したことで開発が推進されてきた。16年にはSAEの定義が世界的に採用され、自動操舵の機能がない「レベル0」から、操舵が完全に自動化される「レベル5」までの6段階表記が一般化した。
現状、自動で車線変更できる「レベル2」までが量産化されており、18年中にも独アウディがドイツで「レベル3」を実装する。レベル3以上では、運転主体が運転者から自動車のシステムに移行する(ただしレベル3は限定的)。
欧米や中国では今、レベル4~5の完全自動運転にコネクティッド(通信と車の接続)やシェアリングを組み合わせた「モビリティ・アズ・ア・サービス(MaaS)」という新しいビジネスの芽が生まれている。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら