有料会員限定

巨人が頼るマツダの開発力 EVの本格展開に不可欠

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小
昨年の東京モーターショーで握手を交わす豊田章男社長(右)とマツダの小飼雅道社長(撮影:尾形文繁)

特集「トヨタ 生存の条件」の他の記事を読む

出資比率は5%ながら、派遣するエンジニアの数はトヨタ自動車とほぼ同じ──。

トヨタが90%出資し、EV(電気自動車)の基盤技術開発のために昨年9月に立ち上げたEV C.A. Spirit(EVCAS)で、マツダが存在感を放っている。EVCASの取締役はすべてトヨタの役員だが、「EV共同技術開発リーダー」という役職を任されているのはマツダの藤原清志専務だ。

世界的な規制強化への対応でEVが必要とはいえ、グローバルの販売量に占める比率は現状で1%にも満たない。各国や各地域でニーズが異なるため、2020年以降にトヨタグループが本格展開するEVは、乗用車からトラックまで、車種がかなり多くなると予想されている。

これらの車を別々に開発していたのでは、費用も時間もかかって効率が悪い。1車種当たりの販売台数が少なければコスト倒れになりかねない。そこで生きてくるのが、マツダが得意とする多品種少量生産のノウハウである。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内