慶応義塾大学准教授 中室牧子


「スマートフォンを使うと子どもの学力が低下する」
そんな言説を最近、耳にしたことはないですか。鵜呑みにしてしまいそうですが、実はこれは、因果関係が実証できていない主張です。
経済学者は、二つの事柄の関係について、それが因果関係なのか、相関関係なのかを厳密に区別します。因果関係とは、二つが原因と結果の関係にあることで、相関関係とは、二つの事柄に似た傾向があるものの、原因と結果ではない関係を意味します。
「スマホを使うと学力下がる」は本当?
スマホの使用と学力低下との間に因果関係があるならば、スマホ使用をやめさせれば学力は上がるでしょう。因果関係にあるということは、原因となることを取り除けば結果が変わることを意味しますから。
けれど、ただの相関ならば、いくらやっても学力は上がりません。にもかかわらず親は子どもにスマホをやめるよう説得するため、かなりの労力を投じ続けることになります。つまり時間とおカネの浪費です。因果と相関との区別は、限りあるリソースを無駄遣いしないためにも、重要なことなのです。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1677文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから