消費社会研究家 三浦 展
消費者のニーズに応えて拡張を続けてきたフランチャイズ(FC)。しかし、消費社会研究家の三浦展氏は、全国画一のチェーン店化による負の影響について、警鐘を鳴らし続けてきた。
2004年に発刊した『ファスト風土化する日本』では、地方都市の郊外に大規模商業施設の出店が相次いだことで、どの地方もファストフード店のように似た風景となり、独自の風土や文化が失われていったと指摘。ファスト風土化が温床となり、自立意欲や公共性を欠いた若年層が出現していると分析した著書『下流社会』はベストセラーとなった。
その後、三浦氏はつながりやコミュニティを重視する若年層の「第四の消費」の傾向などを説いてきたものの、ファスト風土化については多くを語ってこなかった。ファスト風土化は現在も続いているのか、三浦氏に聞いた。

──00年代半ば以降、FC市場は拡大を続けています。FC化に伴うファスト風土化の現状についてどう分析していますか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら