有料会員限定

10年変化 ニッポンはどこへ向かうのか。今そこにある未来

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
拡大
縮小

(本誌:山田俊浩、野村明弘、井下健悟、武政秀明、長谷川隆、三上直行 / 撮影:梅谷秀司、尾形文繁、風間仁一郎、今井康一)

今から振り返れば、10年前の1997年は、大変化の前振れの年だった。

経済を揺るがす最大の事件は、山一証券、北海道拓殖銀行が経営破綻したことだ。大蔵省を頂点とする金融行政の瓦解を象徴しており、事後チェック型行政への転換は、このときに不可逆になったといっていい。

経営悪化に苦しむ銀行、生保が持ち合い株の売却を加速させたのもこのころ。これにより、安定株主の持ち株比率が減ると同時に、メインバンクによるグリップ力が低下した。これが、今日の敵対的買収の活発化に結びついた。

社会の空気を端的に表すのが自殺者数の推移だろう。年間の自殺者は97年の2万4391人から翌98年には3万2863人へ急増。住宅ローンの支払いに行き詰まったサラリーマン、銀行の貸し渋りで資金繰りに苦しむ中小企業経営者が、悲劇的な結末を迎えていった。そしてその後、10年間にわたり自殺者数は3万人の大台を割っていない。

環境問題が国際政治の中心課題に浮上したのも10年前。ヨーロッパ諸国の強いリーダーシップにより、温室効果ガス削減のための枠組みである京都議定書が採択された。その後は、まさにヨーロッパ発のエコブームが世界を席巻。先のハイリゲンダムサミットの中心議題も、まさに温室効果ガス問題だった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内