有料会員限定

ビジネスにも生きる週刊文春の特ダネ発掘術 世の中が右を見ている時には左を疑ってみろ

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

特集「情報の裏側」の他の記事を読む

2016年に最も耳目を集めたメディアといえば、間違いなく週刊文春だ。タレントのベッキーさんの不倫スキャンダル(1月7日発売号)を皮切りに、甘利明氏の口利き・金銭授受疑惑、舛添要一氏の公用車不正使用問題など大型スクープを連発。その威力をもって「文春砲」と称されている。

これらのスクープが掲載された号は完売が相次ぎ、雑誌市場が衰退する中で週刊文春の販売部数は今年上期(1~6月)、前半期比14%増という出版関係者が仰天、いや納得の反転増を示した。

週刊文春の数々のスクープは、一般の読者にとって刺激的なエンターテインメントだっただけではない。価値あるファクトにどう迫るか、粘り強くファクトを追えるチームをどう組織するかといった点で、幅広いビジネスパーソンにとっても参考になる。

完売御礼のビラが並ぶ週刊文春編集部(撮影:今井康一)

公開情報にこそスクープのカギがある

「特別な情報提供がそのままスクープになると思っている人は多いが、実際には公開情報に無数のヒントがある。誰でも平等に手に入れられる公開情報を軽視してはいけない」。そう新谷学編集長は語る。典型的なケースが、舛添氏の公用車問題だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
情報の裏側
書棚もすごいが実はデジタル機器も超活用
週刊誌もひとごとでない「禁じ手」記事蔓延
『ブラック企業』著者・今野晴貴氏に聞く
達人が指南!アナリストたちの情報収集法
ファンドラップ口座から海外不動産投資まで
世の中が右を見ている時には左を疑ってみろ
コンビニ、ビール、食品…営業&開発の情報戦
▶▶Part2賢人の戦略/本、ネット、人脈
[INTERVIEW]山本一郎
[INTERVIEW]アンドリュー・レフト
日本経済新聞のニュース判断を信じられるか
ネットでググっただけの「真実」振りかざす
チャンスは民主党の悪名、徹底追及で劇的浮上
DeNAのキュレーションはどこで間違った?
[INTERVIEW]ジャーナリスト・池上彰
ググるだけではカモられる! 情報の裏側
情報洪水の現代で賢く生きるための処方箋
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内