有料会員限定

家族が反対しても「自宅で死ぬ」と言いなさい 上野千鶴子氏が語る「おひとりさまの最期」

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
拡大
縮小

[ポイント1]
「在宅ひとり死」(居宅で1人で安心して死ぬ)を実現するには、24時間対応の①巡回訪問介護、②訪問看護、③訪問医療が必要。

[ポイント2]
都心部では特別養護老人ホームのサービスを自宅向けに24時間提供するサービスが始まった。地方にはホームホスピスが広がってきた。

[ポイント3]
最大の抵抗勢力は自分の家族。自ら地域の訪問ケア体制とつながり、強い意思を持って「自宅で死にたい」と宣言することが大切。

 

おひとりさまの老後と介護を見つめ続けて16年。近著『おひとりさまの最期』で、いよいよ独居老人の終末期に踏み込んだ上野千鶴子氏。在宅で一人でも安心して死を迎えるために何が必要なのか聞いた。

1948年富山県生まれ。社会学者。立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘教授。認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。日本における女性学・ジェンダー研究のパイオニア。(撮影:尾形文繁)

特集「納得のいく死に方 医者との付き合い方」の他の記事を読む

8年前に私が著書『おひとりさまの老後』で世に問うたのは、世間が独居高齢者に対して「お寂しいでしょう」と言うのが決まり文句だったことに、「大きなお世話」というメッセージを出したかったから(笑)。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
納得のいく死に方 医者との付き合い方
土井丈朗・慶応義塾大教授が医療費問題を斬る
厚労省、WHOも経験した濃沼信夫教授に聞く
患者急増、医療の人材難、財源不足の三重苦
あなたなら「終の住処」はどこを選びますか
65歳以上の患者に年間1.6兆円の医療費
このままでは「姥捨山」の復活しかなくなる
1日10種類以上の薬を飲んだら副作用が心配
健康なくせに幸せでない高齢者が増えている
日本の薬の使われ方は世界的に見ても非常識
検診だけ異常あり、寿命のほうが早いリスクも
『週刊現代』医療キャンペーン記事の教訓とは
東大特任准教授に「人生の最終段階」を聞く
特別養護老人ホーム医師が納得いく最期を提言
「死の質」ランキングで堂々の世界トップ獲得
日本医師会、横倉会長に終末期医療を直撃
いつから終末期? 延命治療やめたら殺人罪?
700人を看取った在宅医からの終末期報告
上野千鶴子氏が語る「おひとりさまの最期」
病院から自宅まで、死と向き合う人々の肉声
超高齢社会に突入する医療大国日本への処方箋
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内