江戸時代は天下泰平が続いたが、武士は戦闘者としての倫理を身に付け、時にそれを実践しなければならなかった。そうした緊張関係を示すのが、佐賀藩士・山本常朝(つねとも)の口話を筆記した『葉隠(はがくれ)』にある「武士道というは死ぬことと見付けたり」という有名な言葉である。
この言葉を理解するためには、『葉隠』に採録された一つの事件を参照する必要がある。京都に借銀役(しゃくぎんやく)(経理役)で逗留していたとき、同僚がけんかをしているという話を耳にした、鳥取藩士の行動である。
藩士が現場に駆け付けたところ、同僚はまさにとどめを刺されようとしていた。藩士は言葉をかけ、けんか相手の2人を斬り殺した。
これを聞いた京都町奉行は、この藩士を呼び出し、「そのほうは同僚のけんかに加担し、御法度に背いた。それに相違ないか」と詰問した。
ところが藩士は「御奉行の言っている意味がわかりません」。いらだった奉行は、「けんかに加担し、人を刃傷したのは、御法度に背き掟(おきて)を破ったということだ」と断じた。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら