有料会員限定

コンピュータの栄枯盛衰 ジョブズとゲイツが変えた

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

生活に不可欠なITを支える、コンピュータとプログラミングの歴史をたどる。

パソコンやスマートフォンといったコンピュータを動かすのには、プログラミング言語が欠かせない。その歴史においても、両者は不可分の関係であり続けてきた。

コンピュータの前身である自動計算機が現れるまで、ほとんどすべての計算は人間の手に委ねられてきた。数人から数百人の専門家が計算器を使い、大きな部屋で一斉に処理していたという。人は彼らを「計算手(Computeする人)」と呼んだ。これがコンピュータの語源だ。

では世界初のコンピュータはどれなのか。諸説あるが、有力な候補の一つが1946年に完成した「ENIAC(エニアック)」である。大砲の弾道を計算する必要があった米陸軍の要請で開発され、世界初の汎用の電子計算機として広範囲の計算問題を解くことができた。

特集「今すぐ始める プログラミング」の他の記事を読む

だが開発途中で欠陥があることもわかった。計算手順を指示するために6000個のスイッチと40個の配線盤が使われており、計算内容を変えるためにはスイッチや配線をいちいち切り替えなければならなかったのだ。面倒で時間がかかるうえに、間違いも起こりやすかった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内