有料会員限定

プログラマー流 最速仕事術 明日から使える! あらゆるムダを徹底排除

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小

 

UEI社長 清水 亮
しみず・りょう●独立行政法人情報処理推進機構により天才プログラマー/スーパークリエイターに認定。2003年から現職。(撮影:尾形文繁)

特集「今すぐ始める プログラミング」の他の記事を読む

複雑な情報処理をいかに効率化して最速で終わらせるかは、プログラマーにとって最大の関心事だ。これはビジネスにも当てはまる。会議やプレゼンテーション、調査など大半の作業は情報処理の一種であり、効率化して経営スピードを上げることが企業の大きな課題だ。

ところがプログラマー出身の経営者である私の目で一般的なビジネスマンの仕事の進め方を見ると、とにかくムダが多い。

象徴的なのが会議だ。定例会議のときに、部下が上司に対して「今週はこれをやります」と順番に報告し、そのたびに上司がコメントする。私の会社も昔はこうだったが、一人5分の発表でも10人いると50分。上司からのフィードバックを加えると、さらに時間を食う。部下たちも出席者の発表が自分に関係ないものだった場合、手持ちぶさたになる。

これはコンピュータでいう「シングルスレッド」、つまりCPU(中央演算処理装置)が、Aの処理が終わったらB、次はCと順番にこなしていくのと同じだ(図1左)。そこで私はやり方を「マルチスレッド」に変えた。現在のコンピュータは、「クアッドコア」(コアが四つ)と呼ばれるような一つのCPUの中にデータを処理するコアを複数搭載し、並列処理するのが主流。シリアルだと10人で50分かかる会議が、並列処理ならたった5分に短縮できる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内