科学で斬れば、教育の知られざる一面が見えてくる。あなたの子育て、間違っていませんか?
経済学や心理学、そして脳科学まで。今、さまざまな分野の知見を取り込みながら、教育を「科学」する試みが始まっている。
慶応義塾大学総合政策学部の中室牧子准教授は、経済学の視点から教育を研究してきた。6月に発売された著書『「学力」の経済学』は、15万部を超えるベストセラーだ。なぜ「教育経済学」が注目を集めるのか。中室准教授本人が解説する。
「個人の経験」だけでは教育の本質は見えない
慶応義塾大学准教授 中室牧子
POINT1 教育に「科学」の目を持ち込む
経済学の一分野である労働経済学には、人間は投資によって技能や知識を高められるという考え方(人的資本理論)がある。いかに人的生産性を高めるか、その中では教育が大きなテーマになる。今では教育経済学は一つの分野として確立したといっていい。
教育に科学的根拠(エビデンス)を持ち込むのは世界的な潮流だが、日本ではまだ浸透していない。
それは政府における議論を見ても一目瞭然だ。財政や金融政策などについては、客観的事実に基づく現状分析が議論を先導している。その一方で、議論が教育再生に及んだ途端、「私の個人的な意見ではあるが」などといって、個人的な体験に基づく主観的な意見が大勢を占める。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら