有料会員限定

基礎からわかる軍事と自衛隊 気になるニュースがすっきりわかる徹底解説

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

Q1集団的自衛権と集団安全保障、何が違う?

集団的自衛権と集団安全保障はまったく別の概念だ。第2次世界大戦後に国際連合が発足したときには、すべての加盟国に武力行使を禁じるのが建前だった。いずれかの国が加盟国を侵略した場合は、国連軍が実力で侵略を止めることとされた。これが集団安全保障だ。

安全保障問題に関する問題の処理を国連安全保障理事会(安保理)へ集約し、違反国には経済制裁や武力制裁が科される。ただし、第2次世界大戦の戦勝国である米国、英国、ロシア、フランス、中国が常任理事国として拒否権を持っているため、特定の紛争に対して安保理が一致することはむしろ例外的だ。

イラク戦争や、イスラム過激派組織「イスラム国」に対する空爆などは米国を中心とする「有志連合」によって行われている。これらは安保理の決議を経ていないため、国連活動の枠組みでないという意味で「有志」という位置づけになっている。

もちろん、国連軍を待ちながら侵略を座視することはできない。そのため、国連憲章は武力行使禁止の例外として反撃を認めている。これが「自衛権」だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内