
フランス 聖域と化した労働市場 問われる構造改革の本気度 パリ中心部のマレ地区で装飾品店を経営するユダヤ人のシャンタール・アジオさん。かつては店員を雇っていた時期もあったが、今は一人で店を切り盛りしている。「社会保障負担が重く、雇用し続けるのは難しかった」。
ドイツとともにユーロ圏をリードしてきた第2の経済大国、フランス。足元はライバルに大きく水をあけられている。
旧東ドイツから継承した“負の遺産”に苦しめられたドイツは2000年代前半、「欧州の病人」と揶揄された。だが、今ではユーロ圏で「独り勝ち」の勢いを見せる。
代わって、「新たな病人」といわれているのがフランスだ。低成長、高止まりする失業率、高い税率などが重荷となり、景気は低空飛行を余儀なくされている。

ドイツとの比較で特に目立つのが輸出面での脆弱性だ。その伸びは鈍く、世界のGDP(国内総生産)の拡大ペースを下回ったままの状態。ドイツ景気が輸出に支えられて底堅く推移しているのとは対照的だ。フランス製品は世界需要を十分に取り込めていない(図表1)。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら