フランスは「ヨーロッパの病人」ですか? INTERVIEW

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小

イタリアのほうが病状は深刻だ 

エリック・シャネイ

アクサグループ チーフエコノミスト

Eric Chaney●仏財務省、同国立統計経済研究所、モルガン・スタンレーで経済分析などを行う。2008年からアクサグループ。仏国立統計経済学校で博士号取得。

特集「欧州激動」の他の記事を読む

「欧州の病人」はイタリアだろう。フランスが最優先で取り組まなければならないのは労働市場の改革。イタリアも同様だが、問題はそれだけでない。金融システムにも不安を抱えている。

イタリアは司法の効率性も高めなくてはならない。司法のプロセスに長々と時間がかかる。病状はより深刻だ。

ユーロ安や原油価格下落はフランス経済の回復に寄与し、政府による企業の負担軽減策も収益向上をもたらした。市場原理導入に向けた改革はさほどの景気刺激につながっていないが、正しい方向ではある。

北欧の労働市場改革が手本に

ただ、改革なしでは高成長も見込めないだろう。労働市場改革は喫緊の課題だ。公務員や大企業で働く労働者が終身雇用契約で守られているのに対し、学歴が高くなく低賃金で働く人たちはまったく保護されず、失業者が構造的に増えてしまう。不公平かつ非効率的な仕組みであり、大きな社会的緊張をもたらしている。

改革でお手本にすべきは、北欧のデンマークやスウェーデンだ。共に1980年代からメスを入れ始めた。両国の「フレキシキュリティ」は興味深いモデルだ。これは「フレキシビリティ(柔軟性)」と「セキュリティ(安全性)」を合わせた造語。フレキシビリティは企業による解雇を柔軟にするという意味だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
欧州激動
EU28カ国+5カ国の最新データ掲載!
[メディア]襲撃事件に震撼!?
欧州の金融システムは危機を克服しつつある
欧州で最も注目される欧州専門家が分析
[金融]資金繰りはECG頼み
“欧州リスク"の今後を占う
[北欧]小国フィンランドで
南北格差2 [イタリア]
ギリシャ/スペイン/アイルランド/ポルトガル
「EUの成り立ち」
早わかり!マンガで読み解く
欧州から離れつつあった英国を現地ルポ
特別寄稿
フランスは「ヨーロッパの病人」ですか?
INTERVIEW
[フランス]聖域と化した労働市場
[ドイツ]構造改革の光と影
車需要は底脱したが“反ユーロ"に懸念
ダイムラー会長に聞く欧州景気
[ドイツ]EU優等生の孤独と苦悩
キーパーソンの相関関係 全一覧
一目でわかるEU
図解 経済データで総まくり
カリスマ講師 細野真宏氏が解説
世界経済の中の位置づけ
欧州とイスラムの共存はかなり困難だ
INTERVIEW 内藤正典
シャルリー・エブド襲撃後のフランスルポ
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内