インフレ目標2%時代の「最強」家計防衛術 リスクは取りたくないけど、損もしたくない!
しかし、利回りだけをポイントにして銘柄を判断することは避けてください。投資対象の高い利回りがどのような理屈、ロジックで払い出されているのか、その構造を正しく理解することが安定・高利回りを実現するための第一歩です。
たとえば、購入する国債や社債の満期、銘柄選定によりリスクは異なること。不動産に投資するREITには、一等地のビルからビジネスホテルまで多くの種類があり、その特性により価格変動は異なること。さらに、日々移り変わる経済情勢の変化が家計や財布に直結するので、経済全体の流れを常にチェックし続けることも重要です。
債券ETFや米国REITは日本のネット証券各社でも取り扱っています。NISA(少額投資非課税制度)の対象にもなっているので少額をコツコツ積み立てるタイプの投資に最適です。
しかし、誰にでも不動産、ETF、REITなどを対象とするインカムゲイン投資をオススメするわけではありません。バブル期やサブプライム危機の際に明らかになったように、投資はギャンブルに近い性質をもつ面があります。安易に手を出すと思わぬケガをすることもあるのです。

また、不動産会社や銀行、証券会社は、知識のないお客からは容赦なく高額な手数料を徴収するのが業界の常識です。
たとえば、銀行の窓口で販売されている投資信託とネット証券で購入できるETFの中身はまったく同じものです。それにもかかわらず銀行窓口で買う投資信託には非常に高額な手数料が設定されているのです。つまり、「投資信託よりETFを買うべき」といった言葉の意味を理解できないのであれば、投資に手を出すのは時期尚早です。
もし、このような初歩的な投資の知識を持ち合わせていないのであれば、まず、投資で損をしないための金融リテラシを十分に身につけてからスタートするのがもっとも大切なことです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら